17期生の記録|わさび君×たまごちゃん

キンカチョウ

親鳥の組み合わせ

ペンギンのカラーを残したいとトライしたわさび君×たまごちゃん。

ペンギン×ライトバックの雛(わさび君)
ノーマル(ノーマル×パイドの子)

ブリーダーさんにシッカリ説明を受けて、このふたりのペアにしたのですが、「これではペンギンカラーはでませんよ」とお詳しい方からコメントを頂いた2ペア目の子。

真っ黒な子が生まれた!

抱卵をしてくれないので、孵卵器に入れて孵化した子・・・
なんと、真っ黒で生まれたのです💦

10月30日の状態・・・
黒くないか?
驚いたのですけど💦

孵化直後から、足先まで真っ黒で生まれてきたので、「この子、だめだろうな💦」と生まれた直後の写真などはありません💦
こんなに繁殖していますが、未だに死に対して慣れないので、後に写真をみて「この子、短い命だったな」と悲しい気持ちになるのが辛くて、記録を残していませんでした。

その為、記録を残し始めた上記の写真は生後8日。
この子が異常なまでに元気で、ご飯をバキュームの様に吸い込んでここまで大きくなっています。

生後9日 羽はノーマルカラーか?

生後9日↓羽が生えてきましたが、真っ黒かと思いきや、羽はノーマル種の子の色っぽいです。


地肌だけ黒いという子なのでしょうか?
どうせなら、カラスのように真っ黒でも可愛らしくていいのですが(#^^#)

生後11日 見た目エグい

相変わらず見た目が・・・(;^_^A
真っ黒なのでさらに結構な外見に見えます(めちゃ雛ちゃんに失礼!)
成長するにつれて赤黒くなってきているので、やはりノーマルカラーである可能性も高いのでしょうか?

何色になるのか楽しみというのがキンカチョウの繁殖の醍醐味でもあります。
元気なら何でもいいんですけれどね❤

生後12日 目がパッチリ

真っ黒で目がパッチリ

目の大きい子のようですね(#^^#)
キンカチョウ、みんな同じような顔に見えますが、微妙に顔つきが異なります。
この子は目がパッチリ。
ご飯の最中もこちらをじっと見つめて「ご飯ご飯」と積極的で、食べる量が半端ないです。
ソノウがパンパンでもまだまだご飯頂戴と要求してきます。

生後13日 やっぱり真っ黒クロスケ

今までにないド迫力(#^^#)

ご飯がソノウに入っていない状態だと「やはり黒い!」と思うのでその時をパシャリ!
君はいったい何色になるんだ❓

本当に目がパッチリできれいなお顔。
ご飯をねだる姿は今はアレですけれど、きっと美しい子になるんだろうな❤
たくさん話しかけて声に反応してくれるのも嬉しいですし、一人っ子なので、状況把握に優れているのか?ノア君同様、ご飯の用意でカチャカチャ音がすると「ギャーギャー」鳴き始めます。
遠くからでも聞こえる程の声量で(#^^#)

生後14日

今現在、雛が全員元気な完璧なセッティングの保温

こんな感じの水槽でずっと保温されていました。
上の階は水浴び容器を淵にかけて、上は暖かめ(37~43度変動)下はもう少し低い(35~40度変動)。
100wの保温電球を38度設定にするとこの時期そんな感じで変動します。(室内は25度くらい)
濡れタオルで湿度50%維持を心がけていましたが、この子、最初から下段だったんです。
でも問題なく元気でした。

上段は18期生・19期生がいますが、昨日、生後12日の子を下段に移したら動きが鈍くなったので慌てて上段に戻しました。
何度もいいますがこの子は最初から下段でした。
何度もキンカチョウの繁殖を試みていますが、親から離して完全人工飼育を成功させたのは5期生のノア君だけでした。

その他の子達は、ご飯だけ私があげて、雛を巣に戻したりしていたので、「保温」に関してはまだまだ管理も手探り状態で、今期、15期生以降に2年半ぶりの完全人工飼育に挑戦しています。

挑戦というか、本来なら親鳥が育てればいい話なのですが、何しろ、放置すればかなりの犠牲が伴いますので、このような状況になっています💦

目が開いてからこちらの様子もちゃんとわかっているようで、ご飯を差し出すと吸引するかのようにシリンジに吸い付いてきてくれます。
可愛いなぁ・・・ずっとこんな状況だと嬉しいな。
一人餌になってしまうと寂しいので、この瞬間を噛み締めます。

とにかく元気にご飯を吸いまくる

生後16日
11月7日
本日、白い羽などを確認。
地肌が黒いだけで、羽色はノーマルのようです。
この子は本当に声も大きいですし
相変わらず、ご飯を食べる時はバキューム。

18期生に床ずれの症状がでたので皆様、一人部屋になり、水槽 下段はこの状況に。
ヒーターの一番近くの子の温度が気になりますが、上段と同じ変動をしたので、体の小さい子をヒーターの近くに配置しました。
黒い子はずっと下段なので問題なし。
健康でいてくれてありがとう!

カラーはノーマルの兆し

11月8日・生後17日
出てきた色を見て一安心。
やはりノーマルだ。
あまりに真っ黒なので、実は同時期にお迎えして産卵していたユーモという真っ黒なキンカチョウの卵と取り違えたのか?だとしたらいつミスったのか?自分が怖くなっていました。
そんなミスしたらイカン❣彼らに失礼すぎると自分を責めていましたがよかったよかった(;^_^A

この子、ものすごく甘えん坊さんで、ご飯をあげた後も「まだここにいたいよ、母ちゃん行かないで」と言っているように「キュウキュウ」と声を出してくるんです。

そういえばノア君もそうだったなぁ。
一人っ子はそういう子が多いのかな?
今、人工飼育している子達は手乗りとして放鳥しながら育てようかと思っています。
そうなると、きっとあちこち飛んでとんでもない事になりそうな気もしますが・・・
う~ん、どうしよう、幸せな悩みです。

11月9日・生後18日

毎日あっという間で、気づいたら更新遅れたりしてしまって、この動画↓は9日の夕方。
その動画を10日に投稿するという・・・
同時進行で育ててる子達が15~19期生、記録も残しているのでどんどん投稿しないと遅れちゃいますね・・・💦
この日も雛ちゃん元気です❣

ご飯もらい上手

11月10日・生後19日

18期生と一緒にご飯をあげました。
こうやってみると大きさが一目瞭然ですね(^_-)-☆
ご飯ももらい上手、何でも、要領の良さそうな17期生、不思議とご飯の時は皆中心に集まり、中でもその中心に自分の顔を置いて、ご飯をもらえるように頑張る図?が尊いです。

この子は完全一人っ子です。
水槽内ではこちらの様子をしっかりと見ているのか?ご飯の時の食器がカチャカチャいう音ですぐに「ご飯」と解るようで激しく鳴きます。
本当に賢いです。

それに動きは完全にスズメです(#^.^#)
スズメ目、カエデチョウ科・・・
キンカチョウをお迎えしたいと思ったきっかけは3年半前にうちのベランダにスズメの雛が落ちて来てその動きを見て可愛すぎたため(笑)
まさか3年半でこんなにキンカチョウが我が家にいることになるなんて想像もしていなかった💦
毎日、ケージの前でワンコ達と一緒に体育座りして鳥の動きを見てニヤニヤしています・・・

一人っ子は賢く成長も早い?

夜にお引越ししました。
水槽内の温度は30度程の位置にいましたが、15期生のいるルーミィー内、雛のいるここは27度ほど。
大丈夫か心配ですが、羽が開いておおわれているのできっと大丈夫。

11月11日・生後20日
引っ越しの不安は全くいらなかったようで、15期生(左2羽)と一緒に止まり木に並んでいるではありませんか?あまりの成長の早さにビックリ❣
「みんなと一緒❤」という集団心理がここまで雛の心を動かすのか・・・

そして、扉を開けるとカメラの上に来た15・16期生に続き、この子も一緒にこちらに飛んできました・・・
君、まだ”チッチャイ子ちゃん”なんだけど、「できる」と信じる事って何でも可能にするのね。
一人でずっと寂しかったね・・・今からずっとみんなで一緒だよ。
焦らずに飛ぶ練習をしようね。

「そっちに行きたい」とガン見の雛
躊躇なくこちらにジャンプして飛んできました

小さくても心優しい

11月13日
下の子を敬う、お世話する優しい15期生の上の子(左)。
こんなに小さくても本能がそうするのだろうか?
たいていは同じ時期に生まれた子が一緒に暮らすと、上の子が下の子に・・・優しさを見せるシーンを多々確認できます。
えらいなぁ・・・

ルーミィの天井につけたコットンパーチ。
天井を開けばこんな感じでご飯をあげれます。
順番が回ってくるのをここでまっています(^_-)-☆

上の子はカメラの上が大好きで、撮影すると2秒でフレームアウト。
そこに皆も引き続いてしまうのでワッチャワチャ。
17期生も頑張って飛んでくるので怖すぎる・・・・危ないよ💦

ご飯を食べ終わったら飽きたように興味がなくなり、15・16期生は今度は辺りの探索に出かけます。
これが目を離せません💦
1羽飛び立つとみんな一斉に大爆発(;^_^A
17期生はまだ高くは飛び立てません。

皆と一緒にいたい17期生。
後をついて回ります。
結構な無理もしてくれるのでホント、目が離せません💦

やはり一番下の子だと実感

11月14日
成長スピードが異常に早かった17期生。
しかし、皆と並ぶとまだまだ甘えっこで可愛い。

ご飯のおねだりは
他の子がもうだいぶ少ない中でこの子の甘え上手さが際立ちます。
お顔立ちもきれいです。

そしてこんなに可愛い顔でキュウキュウされたら悶絶❤


11月16日
なんとか数メートル飛べる状態になりました。
15・16期生の3羽を追ってアスレチックに止まるように。
しかし、あちこち飛び回る3羽にはついていけず、この場所で長らくみんなの様子を見ていました。
この子は一人っ子なので、私の様子も皆の様子もシッカリと見る事ができて、空気が読めるノア君みたいです。
何度もいってしまいますが。

3羽は帰宅拒否をするようになり、ルーミィーに戻るのを嫌がるのでそろそろケージデビューしなくては。
この子はいつケージ生活になるかな?

11月17日
15期生の上の子に蹴りを入れられたり、仲間外れにされる素振りがあり、孤立しました💦
飛んでる3羽に必死について行こうとしたものの、まだ自分には無理だと思ったらしい。
というか今までかなりスピードが速くできることが多かったので、ちょっと無理しすぎちゃったね💦
15・16期生はルーミィーから出たがってバタバタするのでケージデビューし、この子は18期生とルーミィーに残ります。
誰とでも仲良くやれる優しい子のようです。

11月18日
本当に甘え上手でずっとそばから離れません。
可愛いです。

下の子を保温してご飯をあげる素振り

11月20日
この子はきっと女の子なのだろう・・・
今日は、19期生のルーミィーデビューした子(2羽)の面倒を見ていました。

現状、この様な形で下に水槽、上段はルーミィーでパネルヒーターと水槽の電球を利用した保温方法です。室内は30度・・・
18期生4羽と17期生本人、19期生の2羽がいます。しかし、19期生が少しさむがるフリがあり、心配でした。

それに気づいた17期生がなんと、19期生の上にのって母親の様に雛を温めていました。
嘘でしょ?
これって、2期生のトロちゃん以来のスゴ技・・・💦
母ちゃん感動した!

そしてさらに・・・
自分も雛でまだ私からご飯をもらってるのに、雛に挿し餌していました💦
なんという母性本能・・・
この子はきっと女の子かな❓
しかし、えらいなぁ・・・こんなに小さいのに。

15期生達についていけなかったけれど、きっとこの子はこの子でこんな優しい1面があるからこそ、この状況でよかったのでしょう・・・
甘えん坊で可愛くて、下の子達に優しくて。
なんて素敵な子なんだ・・・❤

ご飯をもらう時は、我先に?と18期生に蹴りを入れる(;^_^A
げ、・・元気で何よりです。

11月21日
18・19期生を守るかのように一番上でぬくぬく。
自然とこの状態になるのは自然界の掟なのか?
上の子が下の子を守る・・・
みようによっては18期生が19期生を温めている様にも見えます。

21日のもようを24日に投稿しています↓

床材で悩む

11月22日
床ずれの症状はもう心配ないとペットシートを敷いていたのですが、ウンチを踏みまくって18期生のクリーム色の羽も汚れてしまうので、いかがなものか?と床材を小動物用の物にかえてみました。

ここで砂浴びの様な仕草も見せたり、快適そうだったのでしばらくこれでいこうとおもうのですが、床に撒いたご飯をついばんで一人餌を覚えるのでこれだとご飯を撒けないですし、粟穂を購入したほうがよさそう。
17期生は一人餌になってる時期ですが、18期生内にいるので、まだまだご飯を求めてきます。

可愛いので何でもOK❤

アクリルケースとルーミィーで温度管理

何かとパネルヒーターの上にいた子達ですが、床材を変えたので保温性もあるため、アクリルケース内を28度設定でいきます。
徐々に温度を下げていきたいのですが、これにいつもてこずります。
どこまでしていいものか?その子その子で異なるので様子をみながら試していきます。
何もないといいのだけど。
ルーミィーをアクリルケース内に入れます。

アクリルケースはHOEI465がスッポリはいり、ルーミィーは2段重ねて置けるし、保温電球はルーミィー脇におけるサイズです。
完成形で届くので、コの字の階段と扉や廊下を通って設置する場合は注意が必要です。
防音対策で購入したものですが今は専ら保温対策で使用しています。

その時の設置動画↓

サイドに4個空気穴があるのですが、熱が逃げるので3個を養生テープで止めます。
これで空気が流れ出ません。
下の1個は電源コードなどを通します。

この穴、電源元の幅が大きくて通らないものもあるので、延長コードなどで通るものを選択します。

水槽内の上下段での管理が大変だったため、下段に移せる子はこちらのルーミィー上段に来てもらえるようにしてみました。

でも、微妙にパネルヒーターの上でも32度までのため、熱伝導の良いアルミケースなどを用意しないとだめかもしれません。
本当に難しいなぁ(;^_^A
とりあえずはこの子たちは快適そうなので良かったです。

手の上でぬっくぬくも❤
ああ、可愛い❤

22日のもようを24日に投稿しています↓

18期生の中にいると大人に見える17期生ですがまだまだ雛ちゃんで・・・

15・16期生の仲間にはまだ入れずに18期生側に来ました。
飛ぼうとするもついていけなかったので、それでよかったと思います。
この子が選択をしました。
この子は成長が早く、大人びていましたが、18期生の仲間入りをしてからは、「雛」という背伸びをし過ぎない位置に戻ってくれました。

並んでご飯

11月26日
皆で並んでご飯のもようです(^_-)-☆

今後も追記します


我が家はいつも通販です ↓↓↓↓

うちは多頭飼いの為、通販最安値でお薬も購入しています↓ ↓↓↓↓

今話題のノミ・マダニ駆除、フィラリア予防薬
ネクスガードスペクトラより安い【クレデリオプラス】
通販最安値はココ!とにかく安い!

【効果】
犬:犬糸状虫の寄生予防、
ノミ及びマダニの駆除、回虫(犬回虫)
鉤虫(犬鉤虫)及び
鞭虫(犬鞭虫)の駆除

コメント

タイトルとURLをコピーしました