視聴者様からご質問がありました。
◆質問内容◆
はじめまして、youtubeを観てキンカチョウを3月頭からペアで飼育し始めました。
4/19に一期生が3羽孵化して 5/8に雛が壷巣から出てきました。
5日前くらいまで、雛が親鳥からまた餌を貰ってピーピー鳴いてましたが、 一昨日壷巣の中を確認したら卵があり、また産卵してました。
連続産卵子育てはやはり、親鳥には負担がおおきいですよね?
親と子がまだ、同じケージに入っているのですが、抱卵中の親が子を追いかけまわします。
親と子は分けて飼育した方がいいですか?
次は産卵させたくないので、壷巣を取りたいのですが、取り出す時期の目安とかありますか?
〇返信〇
ごめんなさい、今、メッセージみました。
やはりみんなそうなりますね。
うちの話でいうと、親から餌をもらっていなく、一人餌ならもう親子を分けてしまいます。
あと、産んでいるは無精卵だと思うので、汚れてしまった巣も撤去してしまいます。
でも、時期を誤ると、一番下の子がまだご飯をもらっている可能性もあるのでよく観察してからの方がいいかもです。
その場合は、卵を撤去し、様子を見て下さい。
親が雛を追いかけていても、卵を撤去すればもとに戻る可能性もあります。
◆視聴者様からのご返信◆
おはようございます。
親と子を分けました!
今まだ、抱卵中の為、孵化予定日よりすぎたら壷巣こど撤去。
仮に雛が誕生した場合、雛が壷巣から出てきて2日後位に壷巣を撤去してみます。
キンカチョウは増えやすいのですかね?
文鳥は今まで、連続産卵がなかったので
〇返信〇
おはようございます。
ペアによるのでしょうか。
うちはまだ動画にしていないのですが、マロン、パフェのペアがまた5羽の自育に成功し巣立ちましたが、文鳥も同じように、雛を攻撃しながら、5羽が巣立ちそうな間際で卵を産んで抱卵を始めたので、卵3個撤去しました。
この卵も念のため孵卵器にいれたのですが、キンカチョウのこの時期の卵同様100%無精卵でした。
あれってなんなんでしょうか、私も解らないので、いい機会ですし、この件を動画にして、うちの場合はこうでした、解る方コメントくださいのスタイルで投稿してみようと思います。
皆様、けっこうぶち当たる壁でもありそうなので、素敵な機会を与えてくださりありがとうございます。
ということで、この件に関しまして動画にしました。
またコメント欄にお詳しい方から今後もメッセージが入るかと思いますので
悩んでいる方の参考になりましたら幸いです↓
現在、有益なコメントを頂いております↓
野鳥でも一番子が巣立つ時期に他所で巣を作る種類もいます、野鳥の場合巣立ち雛をオスがワンオペをしてメスが2番目の抱卵をします、後、家は雛が巣立つと巣を取り外します一人餌になったら親から離し兄弟だけにします、一羽が一人餌ならお腹が空くと真似して食べます、以前飼っていたセキセイは最短巣立ち後2日で離しました、メスが追い払う、オスが雛に餌を与えようとするとブロックして自立を促しました、キッカケは雛が一羽自分で餌を食べたのを親が見て自立しろスイッチが入ったようです、基本どの鳥も一人餌の兄弟がいればなんとかなるようです。
長文失礼しました。
コメント